財務三表の役割についてもっと知りたい!

Contents

決算書の役割

決算書は、正式には「財務諸表」と呼ばれるものを指します。

決算書は貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書などからなっており、企業の決算月に作成されます。

決算書は、当期の財務状況や経営実績を外部のステークホルダー(利害関係者)に対して明らかにするという役割をおもに持っています。

ステークホルダーの中でも、企業に対し自分の出資金を委ねている株主としては、自分の出資金が適切な仕方で運用されているかどうかを知る必要と権利があります。決算書は、株主から委ねられている出資金の運用実態を報告するという役割も負っています。

 

では、ここからは

各表の役割について解説していきましょう

 

貸借対照表(Balance Sheet通称B/Sの役割

 

貸借対照表の役割1

まずは左右の「資産」と「負債・純資産」の2つに分割をしてみてみましょう。

 

貸借対照表の役割2

右側に当たる「負債・純資産」はどうやってお金を調達したのか、

左側に当たる「資産」は調達したそのお金をどのように運用をしているのかを表します。

 

さらに貸借対照表を3つに分割します。

 

貸借対照表の役割3

「負債」とは、銀行からの借り入れなどの返済する必要のあるお金を指し、「純資産」は投資家からの出資金や、今まで稼いだ利益など、返済する必要のないお金を指します。「資産」とは、短期間でお金にすることができるものになります。

 

損益計算書の役割(Profit and Loss statement 通称P/L)

損益計算書の役割1

損益計算書とは、どのような過程でビジネスを行ったのかを詳細に理解する事ができ、簡単に利益の数字を出す事ができます。利益とは、「売上 − コスト」で求める事が出来ます。

 

損益計算書の中では、5種類の利益と5種類のコストを求めることができます

 

損益計算書の役割2

5つのコスト

・売上原価(仕入れ代金など)

・販管費(従業員などの給料など)

・営業外損益(銀行などへの返済など)

・特別損益(特別なトラブルなど)

・税金(国の取り分)

 

5つの利益

・売上総利益(商品やサービスが持つ力)

・営業利益(本業で稼ぐ力)

・経常利益(本業以外の費用等も含めたもの)

・税引前利益(税引き前利益)

・純利益(最終的に残ったお金)

 

最終的に残った純利益から出資者(ステークホルダー)へ配当を出し、残ったお金が次の年に繰り越される事になります。これを繰越利益剰余金と言います。

 

貸借対照表と損益計算書の関係性

損益計算書における繰越利益余剰金は貸借対照表の純資産項目と関連性があります。つもり繰越利益剰余金が増えると、貸借対照表の純資産の項目がどんどん増えるという好循環になります。

 

貸借対照表と損益計算書の関係性1

このように損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)は原因と結果の関係と言われています。

 

貸借対照表と損益計算書の関係性2

損益計算書は「どのような商売を行ったのか」原因が分かり、貸借対照表は「その結果何が残ったか」結果がわかります。

 

キャッシュフロー計算書の役割

利益が出ているのに倒産をする黒字倒産と言う言葉を聞いたことがありますか?

 

現金の状態を把握することは、ビジネスを経営する上で

非常に重要です。その大切な現金の状態を表すものが

キャッシュフロー計算書となります

 

キャッシュフロー計算書の役割

その大事なキャッシュフロー計算書は3つのキャッシュフローを表します

 

・営業キャッシュフロー

会社の本業によるお金の流れを把握できます。+であればお金を生み出す能力が高いことがわかり、ーであれば倒産の危険がわかります。

 

・投資キャッシュフロー

投資に伴う現金の流れを把握できます。このセクションに関しては、+だから良い、−だから良いという判断は出来ません。例えば、+であれば資金繰り悪化で、資産を売却しているのではないかと疑われることも。ーであれば、何かに投資しているのだと判断できます。

 

・財務キャッシュフロー

資金調達に関するお金の流れを把握できます。借り入れがメインであり、+であれば借金が増えているのではないかと考えられ、ーの場合は借金の返済が進んでいるのではないかと考えられます。このセクションもまた、+だから良い、マイナスだから悪いという判断基準では見ることが出来ません。もちろん捉え方を変えると、財務キャッシュフローが+であっても、先行投資をしているのではないかとも考えることもできます。

 

財務三表の役割まとめ

財務三表をまとめると、貸借対照表は資金の運用状況がわかり、損益計算書は儲けの仕組みがわかります。キャッシュフロー計算書は、現金の流れと会社の体力がわかると言うことになります。

 

財務諸表というのは、企業健康診断結果表とも言うべきものです。

病気になっている企業だったり、これから、病気になりそうな企業を選択しないためにも

しっかりと健康診断結果を読める側になっていきましょう

 

 

 

 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事