Contents
株式市場は投資家の心理で動く
人間は、いつも、合理的なそして、論理的な行動を取るとは限りません。
それは、経済活動においても同じことが言えます。
頭では、理解していると思っていても、つい、感情に流されて
思いもよらない行動をとってしまった。
そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
実は、株式市場というこの世界は
実に顕著にこういった行動が出てしまう世界であると研究されています。
人の感情や心理的な動きが、どのように市場にに影響を及ぼすのかを研究している
学問があります。それが
「行動ファイナンス」と呼ばれるものです。
行動ファイナンスを知ることで、
投資家自身が、知らず知らずの間に非合理的な行動パターンに陥りやすい
心の状態を知ることにも繋がります。
行動ファイナンスからわかること
2002年にはノーベル経済学賞を受賞した「プロスペクト理論」は、
行動ファイナンスの代表的な理論のひとつとして代表的なものです。
このプロスペクト理論をわかりやすく説明すると
不確実性の高い状況において、意思決定モデルの一つとされています。
ある状況下の中、
選択の結果得られる利益又は、損害を人はどのように、
意識し、選択をするのかを研究したものとされています
この研究における代表的な質問はこちら!
質問1:あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
一般的には、堅実性の高い「選択肢A」を選ぶ人の方が圧倒的に多いとされています
質問2:あなたは200万円の負債を抱えているものとする。
そのとき、同様に以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
質問1で「選択肢A」を選んだ人ならば、質問2でも堅実的な「選択肢A」を選ぶだろうと推測されます。
しかし、質問1で「選択肢A」を選んだほぼすべての者が、
質問2ではギャンブル性の高い「選択肢B」を選ぶことが実証されています。
不思議ですよね。
人間の心理をこういった見方で研究されていることが
素晴らしいと感じます。
投資心理とも言われますが、
冷静な投資を行う上でお金のコントロールも大切ですが、
感情のコントロールも非常に大切だと認識して頂ければと
思います